ブログトップ | ログイン

refalt blog

《ONLINE STORE》https://shop.refalt.com/


by refalt リファルト

コスマビ チューブレス タイヤ交換♪

コスマビ チューブレス タイヤ交換♪_f0051306_12575560.jpg


さてさて

佐渡のトライまで

後1週間ジャスト。

どうも心配性な私は

約1000km実走の

チューブレスタイヤを交換することに。

今まで一度もチューブレスタイヤの

交換をしたことがないのは

まずいのではないかっていう感覚もあり。。。

意を決したわけであります。


自分のホイールはmavicの

コスミックカーボンプロ ust ってやつで

簡単に交換ができるっていうんで

動画なんかではめっちゃ簡単そうだったんです。

それを真に受けてやって見たところ。。。

もちろん・・・

ぜんぜんできない。

まず、タイヤレバーを使用しないと外れないし

新品タイヤなんて爪から血が滲むほど頑張って

やっとこ入りました。涙

で、いざ空気を入れると。。。

予想通りですよ!

ビードなんてあがりゃーしない。

泣きましたわ〜〜

そこで色々しらべたら

co2ボンベがあれば一発って話。

初めて使って見ました。


コスマビ チューブレス タイヤ交換♪_f0051306_12580577.jpg
コスマビ チューブレス タイヤ交換♪_f0051306_12581090.jpg


ほんと一発。

ビード軽々一発。

今までの苦労は??

ッて感じ。


コスマビ チューブレス タイヤ交換♪_f0051306_12581436.jpg


綺麗にハマってるでしょ?

ここまでは前輪の話。

この後、後輪を組み替えたんです。

今回はすげー調べました。

結果、co2ボンベ使用せず

普通のボンベでビード上がりました。

やはりコツがあるんですね♪

なんでも手順を踏まなきゃですね♪


ーー以下備忘録ーー

外す

1、ビードを溝に落とす(両方)

2、片側のビードを統一して落とす
(溝が狭いため、片方の溝を下に追いやるイメージ)

3、溝に落としたビードをバルブ側を最後に外していく

4、バルブと反対側からモミモミしてたるませる

5、これで外れないのは寄せが足りないか
ビードが溝に落ちてないのでやり直し

6、片方落ちればもう片方は楽に外れるよ


ーー新品をはめるーー

1、片方のビードからはめる
(バルブを最後にする)←必ず!!

2、もう片方のビードを入れていく
(この時最初に入れたビードが溝に落ちてるので
今入れているビードが溝に落ちるようにモミモミする)

3、絶対に簡単には入らない為、以下のことをする
・とにかくモミモミ。タイヤをやらかくするイメージ
・ビードを溝に落とす
・モミモミしながらバルブの反対側から寄せる
・上を何回も繰り返す
・最後後一歩ってところまで来る
・この後が入らない
・手の甲を使って体重を使って滑り入れる
・またモミモミの繰り返し

これでは入ればおそらく
家庭用のポンプでビード上がる。


番外編
最悪はタイヤレバー使用。
でもあまり使わない方がいい。
使うとビードが上がりづらくなる。
ビードがタイヤレバーで上がったとして
ビードが家庭用ポンプで上がらない場合

「co2ボンベ」を使用。

間違えなく一発でビードが上がる。
びっくりするぐらい簡単に
ビードが上がる。

これで完了








by refalt | 2018-08-26 13:19 | 店主の日記